NEW 010

058
NARAHARA Ikko,1931 - 2020
奈良原 一高

ピアッツァ・サン・マルコ広場の稲妻; 「ヴェネツィアの夜」より

1983

ゼラチンシルバープリント

I. 48.0 × 31.2 cm S. 51.0 × 41.0 cm

裏にサイン、タイトル、制作年、為書 額裏にサイン、タイトル、制作年、為書

額装

ESTIMATE : 
$1,900 - $3,200
CONDITION

良好。
裏の中央にサイン、タイトル、制作年「V-19 AP」、為書。
額裏の中央にサイン、タイトル、制作年、為書。
表面に薄く傷あり。

DESCRIPTION

戦後日本を代表し、国際的にも活躍した写真家・奈良原一高 (1931-2020)。検事であった父親の影響で、幼少期を国際文化豊かな長崎で過ごした。学生時代には芸術や文学に関心を抱きつつも、一度は父と同じく法律の道を志した。しかし、奈良の法隆寺金堂で釈迦三尊像に出会ったことを契機に、芸術へ進む決心を固め、早稲田大学大学院芸術 (美術史) 専攻修士課程に進学。在学中は、前衛美術へと傾倒し、新鋭の画家グループ「実在者」に参加した。1954年、生まれ故郷・九州を巡る中で、長崎沖の端島、通称「軍艦島」と火山灰に埋もれる桜島の黒神村を訪れ、撮影。1956年、噴火の降灰に苦しむ黒神村と、隔絶された島で逞しく生きる二つの土地を対比させた〈人間の土地〉で初個展を開催し、日本写真界に強い反響を呼んだ。1959年には東松照明、細江英公らともセルフ・エージェンシー「VIVO」を設立。その後も世界各地を拠点としながら取材を続け、国内外で展覧会を開いた。

本オークションで出品される3点は、いずれも奈良原の象徴的なシリーズからの作である。1961年にフランス、パリへと移り、ヨーロッパ各地を撮影した奈良原。その一環として1964年に《秘密》を制作。飛翔する5羽の鳥の影は、写真が生み出す〈静止した時間〉を示唆する。
続く《人工湖の見えるプールサイド》は、アメリカ滞在期間 (1970-74年) に撮影された。同作は、1971年、旧ルート66を横断する旅でグランド・キャニオンやパウエル湖などを取材した際の一作であり、代表的シリーズ〈消滅した時間〉に収められている。
夜のサン・マルコ広場に走る稲妻の閃光を捉えた《ピアッツァ・サン・マルコ広場の稲妻》は、1983年のヴェネツィア訪問時に撮影された。同地は、1963年の初訪問以来、奈良原が幾度にも亘って訪れた場所であり、本作は1985年に発表した〈ヴェネツィアの夜〉を代表する一作である。

YOU MAY ALSO LIKE

LOT057
奈良原 一高NARAHARA Ikko

人工湖の見えるプールサイド;「消滅した時間」より

ESTIMATE:¥300,000 - ¥500,000

LOT059
奈良原 一高NARAHARA Ikko

秘密;「ヨーロッパ・静止した時間」より

ESTIMATE:¥300,000 - ¥500,000

LOT066
杉浦 邦恵SUGIURA Kunié

痕跡と足跡 #093

ESTIMATE:¥50,000 - ¥80,000

アセット 1